top of page
睦美音楽センター発表会

睦美音楽センターでは、年に一度、生徒さんの練習の成果を発揮する場として、『睦美音楽センター発表会』を開催しています。

 

発表会で、多くの観客の前で演奏をするという経験が積めるのは、たくさんの生徒が在籍している睦美音楽センターだからこそ。同じ睦美音楽センターで学ぶ他の生徒さんの演奏を聴くことができる機会でもあります。

リトミックを学ぶ幼児さんから社会人の方まで、それぞれが発表会にて普段のレッスンの成果を披露できるよう練習に励んでいます。

2021年 睦美音楽センター発表会 プログラム

場所  犬山市フロイデホール

開催日 2021年3月13日(土)、3月14日(日)

※実際のプログラムからお名前を除いて掲載しております。

3月13日(土)

●小6  情熱大陸(葉加瀬太郎)

      紅蓮華(草野華余子)

   

●年少 ドんドんピアノ(伊藤康英)

    ぽんぽんピアノ他(伊藤康英)

   

●年長 インディアンのおどり(コルトー)

    ドレミのうた(ロジャース)

   

●小2 ヘドウィグのテーマ 

     魔法の鈴 

     マーチ (連弾) (外国曲)

   

●小2 サラバンド(コレッリ)

     ソナチネ op.55-1(クーラウ)

     ビビディ・バビディ・ブー(マック・デイヴィッド/アル・ホフマン)

●小3 小さな歌(ハチャトゥリアン)

     忘れな草(リヒナー)

   

●小4 小さな黒人(ドビュッシー)

     真夜中の火祭り(平吉毅州)

     炎(梶浦由紀)

   

●大4 バラード第1番 op.23(ショパン)

   

●社会人  月の光(ドビュッシー)

      スラヴ舞曲  op.72-2(ドヴォルザーク/中田裕文編曲) 

  

●社会人  木星のファンタジー(伊藤康英)

   

●年中  メリーさんのひつじ(オルガンピアノの本より)

      ぶとうかい(オルガンピアノの本より)

      かわいいおんがくか(オルガンピアノの本より)

   

●小2 ソナチネ op.55-2 (1・3)(クーラウ)

   

●小4 インヴェンション 第8番(J.S.バッハ)

     ワルツop.64-2(ショパン)

     くるみ割り人形より 花のワルツ (中島先生と連弾)(チャイコフスキー)

      

●小5 紅蓮の弓矢(Revo/川田千晴編曲)

   

●小6 平均律クラヴィーア曲集 第1巻より 第1番 プレリュード (J.S.バッハ)

     TAKUMI /匠(松谷卓)

   

●小6 踊り明かそう(F.ロー/保坂千里編曲)

     打上花火(米津玄師/渋谷絵梨香編曲)

   

●小6 ソナタ K.545  (1)(モーツァルト)

     クレイジーバックダンサーズ(ZUN/ALFetite編曲)

   

●中1 エリート・シンコペーションズ(ジョプリン)

     ルージュの伝言(荒井由実/秋谷えりこ編曲)

   

●高1 ソナタ op.28 「田園」(1)(ベートーヴェン)

   

●小3 ソナタ K.545  (1)(モーツァルト)

     ノクターン 第2番 op.9-2(ショパン)

   「お菓子の世界」より 《バウムクーヘン》(湯山昭)

   

●高1 スケルツォ 第2番 op.31(ショパン)   

   

●高1 平均律クラヴィーア曲集 第2巻より 第20番 イ短調 (J.S.バッハ)

      練習曲 op.10-8、op.25-12 「大洋」(ショパン)

     ソナタ 第13番 op.27-1(全)(ベートーヴェン)

     巡礼の年 第2年(補遺)「ヴェネツィアとナポリ」より 《タランテラ》 (リスト)

  

●小4 インヴェンション 第14番(J.S.バッハ)

     ソナタ K.545  (1)(モーツァルト)

     前奏曲 op.28-15  「雨だれ」(ショパン)

     ワルツ op.64-1  「小犬」(ショパン)

   

●社会人 平均律クラヴィーア曲集 第1巻より 第13番 嬰ヘ長調(J.S.バッハ)

     ワルツ 第9番 op.69-1 「別れ」(ショパン)

   

●高2  平均律クラヴィーア曲集 第1巻より 第23番 ロ長調(J.S.バッハ)

      練習曲 op.10-8、op.10-10(ショパン)

      ソナタ 第13番 op.27-1(ベートーヴェン)

      幻想曲 op.49(ショパン)

IMG_7469.jpg
IMG_7468.jpg

3月14日(日)

●年中 みんなあそぼう(呉暁)

   

●年中 ゆかいなまきば(アメリカ曲)

    くさけいば(フォスター)

●年中 つきのひかり(フランス曲)

    せかいじゅうでいちばん(フランス曲)

●年中 春がきた(岡野貞一)

    かわいいおんがくか(オルガンピアノの本より)

    野ばらによせて(マクダウェル)

●年長 人魚のうた

    紅蓮華

●年長 きらきら星変奏曲(フランス民謡/池田恭子編曲)

    タランテラ(外国曲)

    トルコのマーチ(お母さんと連弾)(ディアベリ)

●小1 メヌエット ト長調(ペッツォルト)

      アラベスク(ブルグミュラー)

    紅蓮華(LiSA)

●小3 人形の夢と目覚め(エステン)

●小3 初めての悲しみ(シューマン)

     パート・オブ・ユア・ワールド(メンケン)

     よろこびの歌 (連弾)(ベートーヴェン)

 

●小4 情熱大陸(葉加瀬太郎/菊池 美奈子編曲)

●小4 「くるみ割り人形」より 《行進曲》(チャイコフスキー)

    パストラル(ブルグミュラー)

    狩(ブルグミュラー)

●小6 ノクターン 第2番 変ホ長調 op.9-2(ショパン)

 

●中1 やさしい花(ブルグミュラー)

     バラード(ブルグミュラー)

●中2 ソナタ第20番 op.49-2 (1)(ベートーヴェン)

●年長 ふたりでおしゃべり(シュモール)

    アンダンテ(ミュラー)

    きれいな心(テュルク)

​    ワルツ(ベートーヴェン)

    バスのなかで(ガルシャ)

●小1 かわいいおともだち(シュワテル)

     おばけの足あと(ギロック)

     あの雲のように(外国曲)

     カブトムシの結婚式(ブレスラウアー)

●小2 チクタク時計(ツェルニー)

     ビリーブ(杉本竜一)

●小2 ファンファーレ メヌエット(ダンコンベ)

     野いちご(フィンランド民謡)

     ポーランドのおどり(外国曲)

●小3 「鉄のバイエル」(松澤健 編) より

      アマリリス (赤羽6番線)(ルイ13世)

      蒲田行進曲2 (蒲田1・2番線)(フリムル)

      春 New Version (秋葉原5番線)(牧野奈津子)

​       ソナチネ op.20-1(1)(クーラウ)

●小4 つむぎ歌(エルメンライヒ)

●小4 すみれ(ストリーボッグ)

     やさしい花(ブルグミュラー)

●小4 「鉄のバイエル」(松澤健 編) より  JR-SH1-1(東京1番線他)、JR-SH2-3(東京2番線他)(塩塚博)

    星に願いを (お母さんと連弾)(ハーライン/内田美雪編曲)

●小5 ソナチネ op.36-6(1)(クレメンティ)

     18の練習曲より セレナーデ(ブルグミュラー)

●中1 ソナタ 第8番 K.311(終)(モーツァルト)

●中2 ポロネーズ 第1番 op.26-1(ショパン)

●社会人 即興曲 op.142-3(シューベルト)

bottom of page